徳川家康についてまとめています。今回は徳川家康の家紋です。
豊臣秀吉は家紋を4つも変更していますが、家康は1つ「三つ葉葵」だけです。
家紋が使われるようになった理由・経緯について紹介します。
徳川家康が三つ葉葵の家紋を使用するようになった理由
徳川家康の家紋と言えば「三つ葉葵」です。
徳川家康が三つ葉葵を使用するようになった理由はいくつか考えられています。
- 徳川家康が賀茂神社の氏子だったから
- 本多氏か酒井氏の家紋を流用した
諸説ありますが、徳川家康の父・松平広忠の墓には「剣銀杏紋(けんいちょうもん)」が掘られていることから考えると、先祖や親戚などからの言い伝えではなく、自分で考案したものと考えられています。
1.賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)の神紋「二葉葵(双葉葵)」を参考にした
京都府にある賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)両神社の神紋は二葉葵(双葉葵)です。
徳川家康は賀茂神社の神紋「二葉葵(双葉葵)」を原型にしたものとされています。
葵は神聖な植物であることから、下鴨神社の神紋となり、葵祭でも使われています。
▲下鴨神社の御朱印に押される神紋「二葉葵(双葉葵)」。
2.父・松平広忠の家紋・剣銀杏紋(けんいちょうもん)を参考にした
出典:松應寺「剣銀杏紋」(けんいちょうもん)限定公開(岡崎おでかけナビ)より
父・松平広忠の家紋・剣銀杏紋(けんいちょうもん)は三つ葉葵の原型になります。
徳川家康の家紋「三つ葉葵」は父・松平広忠の家紋「剣銀杏紋」と賀茂神社の神紋「二葉葵(双葉葵)」を合わせたものだと推測できる
父・松平広忠の家紋・剣銀杏紋(けんいちょうもん)の銀杏(イチョウ)の部分を、賀茂神社の葵(アオイ)に置き換えて、家康の家紋にしたものと推測できます。
徳川家康は家紋「三つ葉葵」の使用を厳しく制限した
徳川家康は幕府を開いてからは、自身の権威を保存に務めるため「三つ葉葵」の使用を厳しく制限しました。
徳川姓を使う将軍家&御三家(尾張・紀伊・水戸)と他の松平氏とを区別しています。
「葵の御紋」として知られている三つ葉葵の使用も、将軍家と御三家のみ許されていました。
ドラマ「水戸黄門」の主人公徳川光圀は、御三家の水戸藩であることから印籠に葵の御紋が付いています。
豊臣秀吉は家紋をたくさんの家臣に与えたりしていましたが、それとは全く逆ですね。
関連:「豊臣秀吉の家紋」を見てみる
関連:「徳川家康 一覧」に戻る