豊臣秀吉が大坂城を建造する以前は、元々大坂石山本願寺がこの地にありました。
それについては「蓮如上人袈裟懸けの松」の時にも書きました。
この地に石山本願寺があったことを示すための「石山本願寺推定地」碑が大阪城公園内にあります
「石山本願寺推定地」碑の場所、地図、その歴史についてご紹介します。
さらに詳しく
「石山本願寺推定地」碑の場所
大阪城の正門・大手門から入り多聞櫓を抜けると太鼓櫓跡が見えてきます(上の写真が太鼓櫓跡)。そこを抜けて直進しましょう。
太鼓櫓跡を抜けると左斜めに修道館が見えます。上の写真の横に大きな建物が修道館です。
丁度、六番櫓が見えるところに「石山本願寺推定地」碑があります。(上の写真右上にあるのが六番櫓の後ろ側)
「石山本願寺推定地」碑の説明
この「石山本願寺推定地」碑の横に大阪市教育委員会による説明文があります。
1496年(明応5年)に、本願寺八世蓮如が生玉庄の大坂に大坂坊舎を建立しました。これは現在の所、「大坂」の地名が史料に現れる初例になります。
「天文日記」によると大坂坊舎は生玉八坊の一つ法安寺の東側に建立されたと言われ、当時は小堂だったと考えられます。
その後、細川氏をはじめとする勢力との権力闘争で大坂の重要性が増すとともに、1532年(天文元年)に六角定頼と法華宗徒により山科本願寺が焼き討ちされたため、本願寺教団の本場である石山本願寺に発展しました。
石山本願寺周辺は、山科と同様に広大な寺内町が造営されました。この造営によって現在の大阪の街並みの原型となったと考えられています。
その後、十一世顕如の時代に、織田信長との石山合戦に敗れ、石山本願寺を退去した本願寺教団は、鷲森、貝塚、天満を経て京都の堀川に本拠を移転しました。
一方、石山本願寺跡には、豊臣秀吉によって大坂城が建設されます。この時に大規模な土木工事により地形的にかなり改造が加えられました。
大坂夏の陣の後、徳川大坂城が建設されるに時に、再び大規模な土木工事が行われました。
このような状況から、石山本願寺跡の正確な位置や伽藍跡については未だに確認されていませんが、現在の大阪城公園内に当たることは確実と考えられています。
参考:「石山本願寺推定地」説明文を抜粋し要約
1496年当時は法安寺があり、その東に小さな大坂坊舎を蓮如が建立しました。しかし、山科本願寺が焼き討ちにあい、この場所「大坂」に拠点を移し石山本願寺を建築します。
その後、この地が大きく発展しましたが、織田信長の石山合戦に敗れ、後は本拠地を点々と移し、京都堀川に移転しています。
京都に本願寺があるのは、このような歴史があり移転した結果というのがわかります。
山科本願寺焼き討ち後と、徳川大坂城建設時に、2度の大きな土木工事が行われているので、石山本願寺の原型はありません、またこの大阪城公園内であることはわかってはいますが、正確にはわかっていません。
この地が石山本願寺と呼ばれるようになった理由とは?
なぜ石山本願寺と呼ばれるようになったのかについて、大阪城天守閣学芸員の北川央氏が語っています。
諸説1
蓮如の父存如は正室の子供では無かったので、子供の蓮如は嫡男ではありませんでした。
母は蓮如の将来の為に本願寺を去ります。その時、鹿の子の小袖を着せ、それを絵師に描かせその絵を持って母は立ち去りました。
その後母は見つかりませんでしたが、絵が残っています。その絵は滋賀県大津市の石山寺で発見されました。
このことから蓮如上人の母は如意輪観音の生まれ変わりという話になりました。
蓮如上人は石山寺の観音様の子供で、蓮如上人がつくったお寺だから石山御坊、石山本願寺と呼ばれるようになったそうです。
諸説2
蓮如上人が工事をし始めた時、礎石が地中から出てきました。これを蓮如上人は「仏縁の地」と感激したそうです。
礎石が埋まっていた山なので、「石山」と呼ばれるようになったという説もあります。
この説は事実だと考えられています。法円坂一丁目にある難波宮跡は現在の大阪城公園内まで続いていたので、礎石が出てきたのは難波宮の遺構だと考えられてます。
その後、豊臣秀吉の時代でも難波宮の礎石が出てきたようで、その石を石垣として使ったと伝わっています。
以上の理由から、この石山伝説は事実だったと考えられています。
「石山本願寺推定地」地図・アクセス
参考:大阪城公園案内図より
地下鉄「谷町四丁目駅」からは、大手門から入り太鼓櫓跡を越えたところ、修道館の西側(右側)に「石山本願寺推定地」碑」があります。
JR・地下鉄森ノ宮駅からは、玉造口から入り桜門を越え、左に見える修道館の一番西側にあります。
天満橋からは西外堀を南に行き、谷四と同じ大手門から入りましょう。大阪城公園駅からは大阪城天守閣を見てから桜門から出ていくようにしましょう。