-
大阪城天守閣の割引料金やお得なチケット、まとめ
2025/1/6
大阪城天守閣に入館するのに大人は入場料(入館料)が600円かかりますが、クーポンや割引料金になるものが多いので、もし行かれる方はぜひ知っておきましょう。 大人料金600円 中学生以下は無料 上の写真は ...
-
大阪城「石山本願寺推定地」碑
豊臣秀吉が大坂城を建造する以前は、元々大坂石山本願寺がこの地にありました。 それについては「蓮如上人袈裟懸けの松」の時にも書きました。 この地に石山本願寺があったことを示すための「石山本願寺推定地」碑 ...
-
大阪城「蓮如上人袈裟懸けの松」
大阪城公園の玉造口を入り西に向かうと、内堀の手前に蓮如上人の直筆で「南無阿弥陀仏」で書かれた石碑が立っています。 ここは「蓮如上人袈裟懸けの松」の跡と呼ばれていて、豊臣大坂城以前に大坂(石山)本願寺が ...
-
「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」碑、淀君並殉死者三十二名忠霊塔
大坂夏の陣で大坂城の城主・豊臣秀頼とその母である淀殿は落城直後に自刃しました(三十二義士:大野治長、毛利勝永、真田大輔、大蔵卿の局なども含む)。 自刃した場所とされている碑が大阪城公園内の山里曲輪付近 ...
-
大阪城山里丸の石垣に空襲の痕跡、機銃掃射痕あり
大阪城は明治時代に入り、陸軍の第四師団司令部として、そのまま昭和の第二次世界大戦まで利用されてきました。 大阪城の東側には兵器工場「大阪砲兵工廠」もあったことから、終戦頃までに何度も攻撃されています。 ...
-
大阪城「刻印石広場」
2024/7/15 史跡・名所
大阪城天守閣を築城する時に、各藩の大名に石を運ばせ、場所ごとに石垣の建設を担当させました。 その関係で、運んできた石には藩の刻印が刻まれています。それらは刻印石と呼ばれています。その刻印石が集まった「 ...
-
大阪城「極楽橋」
2024/7/15 史跡・名所
大阪城公園駅や大阪ビジネスパーク駅から大阪城に行く方は、途中で必ず極楽橋を通ります。 丁度、目の前に大阪城が顔を出してきます。基本は鉄筋コンクリートですが、両端は木とで造られているので趣があります。 ...
-
大阪城「日本庭園」
大阪城天守閣前の本丸に行くと、一か所緑が多い場所があります。ここが「日本庭園」です。周囲に木があり、その中は池があります。 天守閣を行き来すると、知らずに通り過ぎてしまいますよ。ぜひ立ち寄ってみて下さ ...
-
大阪城「大砲」
2024/7/15 史跡・名所
大阪城天守閣に入る直前に大砲があります。この大砲は何のためにあるのでしょうか? 明治時代にはお昼をつげる号砲として使われ、大阪市民の時報として親しまれてきました。 大阪城「大砲」の場所、地図、その歴史 ...
-
大阪城「銀明水井戸の井筒」
森ノ宮駅や谷町四丁目駅から来た場合、本丸には桜門から入ります。その桜門を入るとすぐ左に見えるのが銀明水井戸の井筒です。 すぐ前には桝形の巨石もあるので、そちらの方に目が行ってしまいますが銀明水の井戸も ...