osaka-castle

    本丸御殿跡の説明文

    大阪城

    大阪城「本丸御殿跡・紀州御殿跡」

    2024/7/15    

    大阪城天守閣の前に大きな広場があります。このあたりは当時、本丸と呼ばれていました。 現在はタイムカプセルや屋台、木々などが立ち並んでいるだけですが、江戸時代にはここに本丸御殿がありました。 本丸御殿跡 ...

    大阪城大手門付近と生国魂神社お旅所跡

    大阪城

    大阪城「生国魂神社お旅所跡」

    2024/7/15    

    大阪城公園内に「生国魂神社お旅所跡」があります。跡なので当然今は何もありません。説明文があるだけです。 豊臣秀吉の大坂城時代にこの場所に生国魂(いくくにたま)神社がありました。のち移築しています。 大 ...

    大阪城「太鼓櫓跡」

    大阪城

    大阪城「太鼓櫓跡(南仕切門跡)」

    2024/7/15    ,

    大阪城の正門である大手門から入ってしばらく歩くと、石垣に挟まれたの通り道があります。そこが太鼓櫓跡です。 幕末の戊辰戦争により櫓は焼失してしまったため、現在は石垣だけが残っています。この門は南仕切門と ...

    大阪城「青屋門」

    大阪城

    大阪城「青屋門」

    2024/7/15    ,

    大阪城には四つの出入口があります。その内の一つが青屋口です。そこの桝形にある門が青屋門と呼ばれています。 立派な青屋門があるので、重要文化財と思われるかもしれませんが、残念ながら復元されたものなので違 ...

    大阪城「玉造口」

    大阪城

    大阪城「玉造口」

    2024/7/15    ,

    森ノ宮駅や観光バス駐車場から大阪城に向かう場合、必ず通るのが玉造口です。大阪城の四つある出入口の一つ。 左手に外堀を見ながら坂道を上がると見えてきます。昔は多聞櫓があり立派でしたが、今はその面影はあり ...

    桜門から大阪城天守閣が見える

    大阪城

    大阪城 重要文化財「桜門」

    2024/7/15    ,

    大阪城天守閣や本丸へ向かう南門の入口、丁度「豊国神社」の向かい側に重要文化財「桜門」があります。 この桜門は、大阪城の本丸に入る正門です。色々な門がありますが、江戸時代はこの門をメインとして出入りして ...

    大阪城「金名水井戸屋形」

    大阪城

    大阪城 重要文化財「金明水井戸屋形」

    2024/7/15    ,

    大阪城天守閣に入場する直前に井戸があります。この井戸の名前を「金明水井戸屋形」と言います。 ほとんどの人がすぐに天守閣に入ってしまう中、さりげなくたたずんでいるのがこの井戸。なんと重要文化財なのです。 ...

    大阪城「一番櫓」

    大阪城

    大阪城 重要文化財「一番櫓」

    2024/7/15    ,

    森ノ宮駅から大阪城に向かう道中、玉造口の坂の左手の南外堀に「一番櫓」があります。 元々、二ノ丸(現在の豊国神社付近)南側の石垣には、一番櫓から七番櫓までありましたが、戊辰戦争(明治維新)と1945年( ...

    大阪城大手門

    大阪城

    大阪城 重要文化財「大手門」

    2024/7/15    ,

    城の正門入口のことを大手口と言います。もちろん大阪城にも正門「大手門」があり、重要文化財に指定されています。 この門は幕末の火災や第2次世界大戦の空襲、そして落雷を潜り抜けて、今でも現存しています。 ...

    大阪城「乾櫓」

    大阪城

    大阪城 重要文化財「乾櫓」

    2024/7/15    ,

    大阪城の大手門を北側の天満橋方面に外堀沿いを歩くと乾櫓が見えてきます。丁度お城の角に位置しているので、西側だと大阪赤十字会館、北側だと追手門学院のどちらからでも見ることができます。 この櫓も江戸時代に ...

    Translate »